祈祷・参拝

- HOME
- ご祈祷・ご参拝
御祈祷のご案内
祈祷とは神様へのお願い事やお祓いなど、神職がお手伝いし
皆様と神々への仲を取りもち、神様へ祈りを捧げる丁寧なお参りです。
人生の大事な節目の儀式や会社や事業繁栄を願う御祈祷など様々な種類があります。
厄除祈願
日本には古くから厄年は人生の節目として忌み慎む習わしがあります。
数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳が厄年(本厄)となります。
この時期は一生のなかでも身体や健康、精神、家庭や社会との環境的な変化などの転機を迎える時と重なり、
災いや災難から身を護るため、神様にご祈願し災厄をお祓いする厄払いの儀(厄除祈願)が行われます。
(年齢は数え年)
令和7年厄年表
男性 | 前厄 | 24歳(平成14年生) 41歳(昭和60年生) 60歳(昭和41年生) |
本厄 | 25歳(平成13年生) 42歳(昭和59年生) 61歳(昭和40年生) |
|
後厄 | 26歳(平成12年生) 43歳(昭和58年生) 62歳(昭和39年生) |
|
女性 | 前厄 | 18歳(平成20年生) 32歳(平成6年生) 36歳(平成2年生) 60歳(昭和41年生) |
本厄 | 19歳(平成19年生) 33歳(平成5年生) 37歳(昭和64年・平成元年生) 61歳(昭和40年生) |
|
後厄 | 20歳(平成18年生) 34歳(平成4年生) 38歳(昭和63年生) 62歳(昭和39年生) |
授与品・祈祷受付のご案内

祈祷 | 通常は授与所(本殿東側)にて受付しております ※混雑が予想される時は一時的に社務所等で行います ※初宮詣 は社務所にて承ります 受付時間:午前9時15分~午後4時30分 ※ご予約は必要ございません ※神社の祭典・婚礼等祭典斎行の際はお待ち頂く場合がございます(15分~40分) |
御守授与 | 受付場所:授与所・社務所窓口 受付時間: 【授与所】午前9時00分~午後5時15分 【社務所】午前9時00分~午後7時30分 |
御朱印 | 受付場所:社務所窓口 受付時間:午前9時00分~午後5時30分 |
交通安全祈願 (車のお祓い) | 受付場所:車祓所(春日通り沿いの夫婦坂横) ※事前予約にて承ります 社務所までお問合せください。03-3836-0753 受付時間:午前9時15分~午後4時30分 所要時間:15分〜20分 祓所内にてご祈祷の後にお車をお祓いします。 初穂料:2万円、1万円、5千円 ※下記の期間は「車祓所」は閉鎖しますので車のお祓いは行いません。 年末年始期間(12/30~1/7) 大祭期間中(5月25日前後の土日) 詳しくはお問い合わせ下さい。 |
出張祭典 安全祈願祭 | ・地鎮祭・上棟祭・竣工式・移転清祓・神棚清祓・事務所清祓等 受付いたします。(氏子地域のみ) ・ご来社頂いての祭典(工事安全・商売繁盛・社運隆昌等)ご予約承ります。 社務所までお問合せください。03-3836-0753 |
御礼詣 | 祈願のお詣りをされて、願いが叶った時には神様に御礼のお詣りをいたしましょう 通常はごご祈祷受付にて受付しております ※土日祭日等は一時的に拝殿前や社務所等で行います 受付時間:午前9時15分~午後4時30分 初穂料:3千円〜 (だるまの絵柄の絵馬を授与いたします) |
お問合せ:湯島天満宮社務所 03-3836-0753
参拝時間のご案内

開門・閉門 | 午前6時00分〜午後8時00分 |
施設利用 | 祈祷受付:午前9時15分~午後4時30分 御朱印受付:午前9時00分~午後5時30分 御守授与所:午前9時00分~午後7時30分 |
宝物殿 | 拝観時間:午前9時30分〜午後5時(入館は4時30分まで) ※臨時休館する場合がございます(展示替、設備修理等の為) お出かけの際は事前にお問合せください。 |